両親が相次いで亡くなり、遺言書も無かったため、相続手続きを何から初めればいいのか分からなかったケース
家族構成
相談者の立場
相続人長女 (63歳)
被相続人
母親(91歳) 相続発生日:令和2年11月10日
父親(96歳) 相続発生日:令和2年11月12日
相談者以外の相続人
長男(60歳)
相続財産
母親の財産 700万円
父親の財産7,000万円(土地家屋も含む)
財産合計 7,700万円
~~財産の内訳~~
不動産 2.460万円
現預金 5,240万円
相談内容
(1) 母親が亡くなった直後に父親も相次いで亡くなりました、遺言書も見つからず急な出来事だったので手付かずのままです、今後の相続はどのように何をすれば良いですか?
解決内容
(1) 相次いでご両親がお亡くなりになりましたが、母親と父親の相続は同一の出来事として捉えるのではなく、相続発生日に起きていた事象と照らし合わせ考えていきます。
そして母親の相続税申告の必要性の判定をする際に、母親の所有財産に対して、基礎控除額が上回っていた場合にのみ必要となります。
基礎控除額は3,000万円+600万円×法定相続人 3名 =4,800万円です。
母親の相続発生日を振り返ると、法定相続人は父親・長女・長男が該当致します。
よって、母親の所有財産額が基礎控除額を下回る為、相続税の申告は必要ございません。
(2) 父親の相続につきましては、所有財産が7,350万円になります。
内訳として父親の7,000万円の財産+350万円(母親の未分割財産の内、法定相続分である2分の1を計上する必要がある為)=7,350万円となります。
基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人数 2名=4,200万円です。
父親の所有財産が基礎控除額を上回った為、相続税の申告の必要です。
(3) 今後の相続関係で必要な手続き
①ご両親が契約している電話・公共料金・年金等の手続き。
②父親の相続税の申告。(母親の相続税の申告は不要)
③遺産分割協議書の作成(遺言書の代わりとなるもの)
④父親が所有をしている不動産(土地・家屋)の登記簿謄本の名義変更。
⑤銀行・有価証券の相続手続き。
相続税申告に関する無料相談実施中!
相続税申告や相続手続など相続に関わるご相談は当事務所にお任せください。
相続の専門家が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは050-5453-5891になります。
お気軽にご相談ください。


- 【相続税申告】2022年12月分府中市北山町 細かな内容にも丁寧にご対応頂き、感謝しております
- ご相談内容 相続税申告・相続手続き 満足度 とても満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせくだ…
- 2022年10月分府中市武蔵台 初めてのことで全く何も分からず不安でしたが、1つ1つ大変わかりやすくご説明、ご指示いただき1つ1つ進めていくことができました。
- ご相談内容 満足度 とても満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 …
- 【相続税申告】2022年9月分府中市八幡町 手順が分からなかったですが、進行し始めて理解していきました。
- ご相談内容 相続税申告 満足度 とても満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせください。 手…
- 【相続税申告・相続手続】2022年8月分 府中市 是政 初めての事で何もわからなかったので、とても助けていただけて感謝しております
- ご相談内容 相続税申告・相続手続 満足度 とても満足 1.当事務所にご相談いただく前はどのようなことにお困りでしたか? また、税理士にご相談いただく上で不安だったことなどをお聞かせくださ…